こんにちは!tomaです。
家づくりをするなかで「モデュール」という言葉に出会うかと思います。
(モジュールと言ったりもします)
ハウスメーカーや工務店の担当者が当たり前のように使うこの言葉!
後からの「こうしたかった」「思ってたのと違う」という後悔を回避するためには、意味を理解していることが重要です。
モデュールとは
モデュールとは、建築を設計するときに使われる「基準寸法」のことです。
家のプランニングの際、方眼紙を使って間取りを考えたりします。
この方眼紙の1つのマスをグリッドといい、1グリッドの1辺が表す長さがモデュール(=基準寸法)です。
例えばモジュールを1mとすると、1つのグリッドは幅1m、奥行1mの空間を表します。
モデュールの種類
日本の住宅でよく使われるモデュールには、
①尺モデュール(=910モデュール)
②メーターモデュール
の2つがあります。
尺モデュール(=910モデュール)
910mm=3尺を基準寸法とした、日本で昔から使われてきた単位系に基づいたモデュールです。
明治時代にメートル法が導入されるまで、日本では尺貫法が用いられてきました。
尺貫法とは、長さの単位に尺、質量の単位に貫を使う単位系です。
1尺はメートル法でいうと303.0303mmです。
尺貫法 | 1分 | 1寸 | 1尺 | 3尺(=半間) | 6尺(=1間) |
メートル法 | 約3mm | 約30.3mm | 約303mm | 約910mm | 約1820mm |
メーターモジュール
1000mm、つまり1mが基準寸法です。
尺モジュールより1グリッドが大きくなるので、比べると廊下などの幅が広くなります。
モデュール寸法 ≠ 内法寸法
ここで注意したいのは、モデュール寸法と内法寸法(有効寸法)は異なるということです。
尺モジュールの家に、1グリッド幅で廊下を計画したとします。
この時、実際に出来上がる廊下の幅は910mmにはならないんです!
基本的に、柱はモデュール寸法を基に配置していきます。
1グリッド幅の廊下を作るときは、グリッドの角と反対側の角に柱を配置します。
(このとき、柱の中心=グリッドの角の中心になります)
つまり、尺モデュールの場合、柱の中心~柱の中心の距離が910mm。
柱の上に石膏ボード等の下地ボードを施工し、クロス等の仕上げ材を施工します。
ここでは柱の太さを120mm、下地ボードの厚みを12.5mmとします。
すると、出来上がる1グリッド幅の廊下の内法寸法、つまり壁の内側~反対の壁の内側までの有効寸法は765mmになります。
モデュール寸法と内法寸法とは違うことを理解していないと、家が出来上がったときに「思ったより狭い」という問題が出てきてしまいます。
引っ越しの時に家具が入らない、なんて悲しすぎます。
内法寸法は、柱の太さや下地材の厚みで変わります!
自分の家はどうなのか、ぜひ担当者さんに質問してくださいね。
コメント