【家づくり】後悔しない収納計画のために~失敗例から学ぶ~

収納

家づくりをするとき、理想の家のためにたくさん考え、たくさん打ち合わせをしますよね。
苦労の末にやっと完成した念願のマイホーム!
でも実際に住んでみると、多かれ少なかれ後悔するポイントが出てきてしまいます。
「家は3回建てないと理想のものにならない」という言葉もよく聞きますよね。


マイホームの不満に関するアンケートで、割と上位に入ってくるのが収納についてです。
今回は、収納の失敗ポイントと収納計画のコツをご紹介します。

収納の失敗ポイント①収納スペースが足りない

「収納率」という言葉をご存じでしょうか?
住宅の床面積に対する、クローゼットなどの収納が占める面積の割合のことです。

ここでいう収納とは、高さが180cm程度ある収納。
つまり、床から天井まで使える押入やクローゼットのような収納スペースを指します。
(吊戸棚や床下収納、下足入れなどは計算に含めません)

2階建ての場合、計算式にすると下記のとおりです。
(1階収納+2階収納)÷(1階床面積+2階床面積)

家族構成やライフスタイルによっても異なりますが、
一般的には収納率10~15%が標準だそうです。
30坪の家の場合、収納率10%の収納スペースの面積は3坪。
つまり6畳(=約9.92㎡)です。

ただし、数字上の収納率が確保できていても、その収納が使いにくければ不満の種になってしまいます。
収納率はあくまでも目安として考えましょう!

また、特に子育て中のご家族は、物が増えていくことに注意しましょう!
学用品や部活動の道具、おもちゃやおさがりの服など、家に収納するものは年々増えていきます。
今あるものがMAXとは考えず、ゆとりをもった収納計画を立てましょう。

収納の失敗ポイント②使いにくい

収納スペースは確保できていても、使いにくいとストレスを感じてしまいます。

例えば、
・棚の奥行が深すぎて奥の物を取るのに手前の物をどかさないといけない
・予備のトイレットペーパーが遠くの部屋に収納されている
などなど。

使いやすく収納するためには
①使う場所の近くに
②物のサイズに合わせて

収納スペースを確保するのがベストです。

例えば、玄関で考えてみます。
我が家は賃貸住宅で、玄関はとっても狭いです。
その玄関に、家族分の靴、傘、カッパ、ボールや縄跳びなどの外遊びに使うおもちゃがぎゅうぎゅうに置いてあります。

もしここに収納スペースが作れるなら!

①の「使う場所の近くに」を考えると、収納したいのは…
ベビーカー、ゴルフバッグ、帽子、サイズアウトした靴(下の子へのお下がり)、コート、虫よけスプレーや日焼け止め、子供の自転車、灯油缶、エコバッグ、そしてここ数年で必需品になったマスク。
あとは、捨てるまでの段ボールや古紙!

もし玄関に段ボールや古紙を収納できれば、郵便物の要不要を玄関で分別し、不要なものを部屋に持ちこまなくて済みます。
通販で届いた荷物は玄関で開封し、段ボールはそのまま処分!
そのためのカッターやはさみ、シュレッダーやビニール紐なんかも収納できるといいですね。

そして、②の「物のサイズに合わせて」を考えてみます。
足の平均サイズは男性が25.5cm、女性が23.5cmというデータがあります。
靴を収納するときの棚板の奥行は33cm~35cm程度あれば良いかと思います。
コートを掛けておくためのハンガーパイプを設置する場合、壁からパイプまでの離れは大体35cmくらいです。

また、収納する高さも大切です。
重いものは下、軽い物は上。
よく使うものは使いやすい高さに、しばらく使わないものは手が届きにくいところでも大丈夫です。

「これを収納したいから、棚板の奥行は〇cm欲しい。」
「これはよく使うからこの高さに欲しい。」
という風に、使うときをイメージしながらぜひオリジナルの収納プランを考えてみてください!

収納の失敗ポイント③収納するのが大変

例えば、小屋裏空間を利用して収納スペースを確保したとします。
上り下りする手段がハシゴだった場合、物によっては持って上がるのが大変だったり、足元が不安定で危なかったりします。
夏に使った扇風機を、ハシゴを上って収納するのは大変ですよね。
何年も使わないものだったり、上げ下ろしに苦労しないような物であればいいのですが、使う頻度が高い物を収納するのにはあまり適していません。

これが階段で上り下りできる小屋裏であれば、使い勝手は良くなります。
ただ、階段を設置する分床面積が大きくなったり、建築費用も上がったりします。

収納を考えるときは、単純な広さだけでなく
実際に自分が収納する様子をイメージしてみてください!

まとめ

カリ・シアによる画像 ピクサベイから

収納スペースが少ないのはもちろんですが、
「あればあるだけ良い」とたくさんの収納スペースを用意しても、使いにくいと結局不満を感じてしまいます。

自分の家にはどれだけのものがあるのか、どこにどれだけ収納したいのか、事前にしっかりと計画してみてください。
そして、自分達の家族にぴったりの収納を手に入れてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました